2018年、大学時代にケニアを訪問し、スラムの学校で卓球をしたときに様子です。「卓球を通じた国際協力で役に立てる」を感じることができた経験であり、JICA海外協力隊に卓球隊員として応募を決意することになった経験でもあります。
ケニア、アフリカ、開発途上国、国際協力、卓球による国際協力に関心がある方は、ぜひ最後までご覧ください。
*本記事の内容は2018年時点の情報です。
ケニアについて
ケニアといえば、サファリのイメージを持っている方も多いのではないでしょうか。私が訪れたのは首都ナイロビですが、その近辺にもサファリがあります。しかし、サファリのイメージとは裏腹に、首都ナイロビは大都会です。
とても発展しているナイロビですが、貧富の差は大きく、周辺にスラムがあります。私はナイロビ周辺のスラム2か所で卓球をしました。ケニアのスラムの卓球の様子は…。

スラム1.卓球台の天板に穴が開いた台
私が訪れたスラムの1つはキベラスラムです。
キベラスラムは首都ナイロビの中心から5kmほど離れている世界最大級のスラムで、2.5km四方の土地に100万人から200万人の人々が暮らしていると言われています。100万人以上が暮らす場所は1つの街であり、想像よりもはるかに広かったです。


そんなキベラスラムにある学校で卓球をしました。
ある部屋に入った瞬間、「お!すごい!ケニアのスラムの中に卓球台がある!」と驚きました。しかし、よく見ると突っ込みどころがたくさん。
卓球台の左右に机が置いてあるように見えますが、卓球台の脚が壊れていて卓球台の天板(表面)を長机3卓の上に置いています。

卓球台には大きな穴も開いていました。これほど大きな卓球台に穴があくのか疑問です。

卓球ネットは自作です。

この環境で学校の生徒や先生と30分ほど卓球をしました。
スラム2. 手作りの卓球台にマフラーがネット代わりで卓球
ナイロビ周辺にある他のスラムにも訪れました。

写真のような、きれいとは言い難い景色に囲まれた学校に向かいました。

キベラスラムの学校よりも卓球の環境としては良くありませんでした。
✓白い長机を青く塗って卓球台として使用
✓ネットがなく、柱にマフラーを巻いてネット代わりに使用
ここでも30分ほど卓球をさせてもらいました。
感想「卓球を通じた国際協力で役に立てる」

私との卓球で、子どもたちはめちゃくちゃ喜んでくれました。
私は卓球選手としての大した実績はありません。全国大会にも出ていないし、自分で卓球が強いとも思っていませんでした。それでも、学校の子どもたちや先生はまるで世界チャンピオンでも来たかのように大盛り上がりでした。学校の先生も「おれと試合しよう!」、「また来てくれ!」と喜んでくれました。
大喜びしてもらえて私自身も非常に嬉しく、「自分でも国際協力の現場で役に立てることがある」と自信を持てました。
まとめ

いかがでしたか。最後まで読んでいただきありがとうございました。皆様がこの記事を通じて、卓球による国際協力やケニア、アフリカなどに少しでも関心を持っていただけたなら幸いです。
*本記事の内容は2018年時点の情報です。
コメント